top of page

Travel & Lerning  

   自然療法の宝庫 ドイツに滞在して

                学んでみませんか?

      

ドイツの自然療法の歴史などとともに、ドイツの街、森をご案内いたします!

​                            

ドイツにはまだまだたくさんの癒しと自然からの学びの場があります。

​ ドイツに自然療法で、留学してみたい。

 ヨーロッパで本場の自然療法の見学や、リサーチ。

 自然療法学校の先生からの個人レッスン。

 温泉療養施設でゆったり。 農場やBIOホテルでステイなど。

ドイツで自然療法を学びたい、

ドイツの資格をとりたい!

実践して学びたい。

 

​ 有料でご相談を承ります。《理由は下に書いています。読んでくださいね》

予算・どのような体験をしてみたいのか・長期・短期

旅行コーディネート、またライターとしての取材で培った豊富な情報や、

現地のひとの口コミ。ビザの取得は可能かどうかなど・・・・

どのような資格が欲しいのか?

将来、どのようなセラピストの仕事、ホメオパスの仕事などにつきたいのか?どの国で?

誰に相談すればいいのか?

           あなたにぴったりのご滞在やアドバイスをご提案いたします。

            

           メールでの現地の情報や質問    5000円  入金確認後に詳しい情報をメールで返答いたします。

           

           スカイプでのご相談          1時間   5000円 なんでも聞きたいことを聞いてくださいね!

                                  スカイプだと便利なサイトなどもお知らせできますよ。

           

                 ※ホームステイプランをご利用の場合は、上記の金額をおひきいたします。​

 森 明 について。 

 

日本は神戸を中心に、ホメオパシー学校・学生時代から自宅サロン・医療施設・イベントなどでホメオパシー・自然療法のセミナーやレッスンを開催してきました。

 

お話KOBE 神戸の公立小学校での読み聞かせのボランティアにも参加させていただいていました。

そこで培ったノウハウ、様々な講師、セラピストやヒーリングのお仕事をされている方々とのネットワークなども豊富です。

 

「おかあさんとこどもの自然療法」をテーマに、

ホメオパシー・ヨーロッパ・日本伝統の自然療法・食事つくりを子育ての中で、実践してきました。

2013年 デュッセルドルフ市内 ハイルプラクティカー学校で ホメオパシー家庭の薬箱のレッスンを担当

2014年夏からは、健康的な食事の一環として、自宅サロンでローフードやドイツならではのハーブやスーパーフード、酵素などをとりいれた ヴィーガン食「ビューティホリスティックフード」のレッスンも開催。​

 

ライターとして、ドイツを中心としたヨーロッパの自然療法などの取材・執筆が多数あります。

 

現地のコーディネーター・ライターとしての取材旅行・個人的に世界中 バックパッカーで旅行しています。

 

・著書:「ホメオパシーってなぁに?」《ホメオパシーの入門書》執筆。

・自然療法機構 会報 ドイツ自然療法通信 執筆 など。

こどものころから本業も野外活教育動指導者。。。。(趣味で)野外活動クラブを主催する父、

そして田舎育ちで花好きの母に育てられ、かなり自然と親しんだ暮らしをおくってきました。

ログキャビンを建てたり、キャンプは当たり前、野宿したり・・・サバイバルだけど、冒険心にとんだ子供時代を送りました。

2012年からのドイツ生活の中で、わたし自身も 時に手探りしながら、ドイツで自然の恵みを生かした生活を意識しながら生きています。

日本・ヨーロッパ 両方の視点に立って、生きた情報を、あなたの立場にたって総合的にアドバイスいたします。

     

          ご希望の滞在プランをコーディネートいたします!

           コーディネートプラン相談料  100ユーロ

                 

                 @メールでご希望の日程・滞在地・リクエストをご連絡いただいてから

                  入金確認後、こちらからプラン等をご提案させていただきます。

                  メール・スカイプなどで打ち合わせします。 

​                  アテンド料金   人数などによって異なります。 

           

              プランに納得していただけましたら、

                                   

                  プラン・お見積もりを確認いただいて、

                  一部 入金確認後、現地手配をいたします。 

                 

                   自然療法の学校に留学したい。《長期・短期》

                   特別な宿泊施設の手配

                (BIOホテル・農場・ホームステイ・

                    温泉保養施設クアハウス・コンドミニアム など)

                   旅の企画 手配

                 (スケジュール・見学などのアポイントメント)

                                         

                     ホメオパス 自然療法    ウェンゼル さやか 

                  

                      現地ガイド・コ-ディネーター・ライター 

                      ドイツガイドブックや自然療法の寄稿多数。

 

簡単な質問などに関しては、ブログ、ホームページ上で公開でお答えできるものなどは無料でご相談を承っております。

お気軽にご相談ください。

 

緊急のご相談(川崎病関連)などは、わたしでできるかぎりのことをお話しています。

 

くわしい質問・具体的なアドバイスに関しましては有料でうけたまわっております。

 

その理由ちょこっと説明しますね。。。

 

日々、たくさんのお問い合わせをいただき、自然療法やホメオパシーに興味があるかたが多いんだなぁと嬉しく感じています。

 

その反面、そのお返事・質問など わたしの時間をかなり割いて、アドバイスや答えられる限りの情報を提供してきました。場合によってはアポイントメントや交渉なども行ってきました。

 

ま、おせっかいな大阪のオカンってやつですが、なんだか親身になってお世話してしまう。。。という性格です。

​しかし「無料」にしていると、簡単にキャンセルされたり、調べられるような情報も気軽に聞いてこられたり、その後は返答すらもないこともあります。

ホメオパスをしていると、クライアントのかたが、元気になられると「全く連絡してこない」ということもよくあります。

しかしそれはうれしいこと。またこちらもプロとして有償でお仕事させてもらっているので、納得もできます。

メールでのアドバイスに、もちろんとっても感謝していただくこともあり、

そういう時は本当にわたしも「あぁ!良かったなぁ・・・」と心から嬉しく感じます。

やはりお金をはらって仕入れる情報と、無料・・・・質問する方の姿勢も違ってきます。

お金を払う、受け取るということで、エネルギーも交換され、お互いが敬意をもって、対応しあえると思いました。

わたしにはほかに生徒さんやクライアントのかたもおります。

またかけがえのない家族との時間もあります。そこが一番、大切なものなのです。

 

そういうわけで、誠心誠意 お答えするためにも、『有料』にしました。

簡単な質問にはシンプルにお答えしています。

(ご縁のあったかたは、そのメール相談料金はホームステイ料金などからおひきしております。)

 

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※またご返答は(休暇中以外は)

必ず3日以内には差し上げるようにしています。もし返答の無い場合は、お手数ですが再度ご連絡いただけるでしょうか?

 

またたくさんの情報をブログでも提供しております。

ハイルプラクティカーとはなにか?

ホメオパシーはどこで学べるのか?

ホメオパシーってなになのか?

自然療法の資格のことなど。

ハーブの日常の使い方。

レメディの使い方。

フラワーエッセンスについて。

食事のこと。

時間の使い方

ドイツでの暮らし

 

あなたやあなたのご家族のかたに、もし、周期的に繰り返すような健康上の問題、もしくは昔から当たり前のようにある症状《冷え性、生理痛・頭痛もち・アトピー性皮膚炎 など》があるなら、ぜひ、お近くのホメオパスや自然療法の専門家にご相談してみてください。

わたしも同じ経験をしたので答えられるのですが・・・

 

​ 

それが一番 早道になります。

 

 

 

インターネットにもかなり情報がありますので、探してみて、それからメールしてくださいね!                

森 さやか

 

  

 
 
 
 
 

​               forestsayaka@gmail.com まで。

 

 

 

 

 

 

        

bottom of page